高齢者は畳の部屋が落ちつく。しかし、畳は滑るのでだんだん工夫が必要になってきますよ。

転ばぬ先の対策

高齢になるとベッドから立ち上がる時、以前はそうでなかったのに急に危険に感じることがあります。

特に畳の部屋にベッドを置いている場合

高齢の女性は

肺炎になり、一カ月部屋から出られなかった。『立ち上がる時に足が滑るんよ

高齢の男性は

転倒して骨折し、3ヶ月ぶりに家に帰った。

こけんようにマットを置いとるけど、杖でマットが動いて危ないんよ

記事の最後にマットと対策について提案しています。

全ての畳の部屋が危ないのではない

訪問リハに行った時に、畳ならではの転倒の危険性を感じることがあります。

畳の危険性として

  • 畳の経年劣化で段差が生じることがあります。
  • 湿気の多い日や、繰り返しの同部位への摩耗で、畳の表面が滑りやすくなります。
  • 高齢者は加齢により汗腺が減り、皮膚が平坦化します。
    畳では立ち上がる時に、裸足だとより滑りやすくなります
  • 床での生活を想定しているので、床に物が落ちていることが多い
    さらに、高齢なので床のものが掃除できない場合がある。

電動ベッドと畳

高齢になると環境の変化に合わせることが難しくなります

退院後も、住み慣れた自宅で、以前と同じように畳の部屋に敷布団で生活したいというご希望をお持ちの方は少なくありません。

そのような場合、電動ベッドを設置して、以前の生活に近い環境を整えることがあります。

しかしながら、大腿骨頚部骨折後に家で再転倒している人が32%いるとする報告もあります。

【引用】転倒による高齢大腿骨頚部骨折者の退院後の日常生活状況とQOL

転倒の理由は人それぞれ

転倒に関する報告結果は

『屋外』

『屋内』

『午前』

『午後』

『寝室』

など、報告者により様々です。

転倒に注意しているにもかかわらず、同じような状況下で転倒してしまう場合を実際に訪問している私も感じます。

つまり、

転倒予防には高齢者本人の環境は変えたくないという気持ちは理解できますが、

転倒予防のために最低限の変更を本人に納得してもらい、転倒した時のような状況を繰り返さない工夫が必要』ではないでしょうか。

畳での転倒を予防のための商品を紹介

  • 経年劣化した畳の上には、滑り止めマットを設置する
2024年9月23日 - のこすつなぐプロジェクト
円滑な暮らし案内
ベッドから立ちあがろうとする時に床が滑る%E3%80%82い/
  • 床のものを片付ける
  • 転倒した状況にならないように、寝室の場所を移動したり、住宅改修を行ったりと大きな変更を受け入れてもらう

少しでも転倒予防を考えるなら、靴下を工夫してもらうこともいいと思います。
すべり止めのある好みの靴下を履いて外出するとなると、さらに素敵です。靴下を探しに行くのもいいですね。

転倒は動線に物を置かないことが重要

不用品処分を迷わないための判断ステップ

不用品を前にしたら、以下のステップに沿って順番に判断していきましょう。

ステップ1:再利用できるか?

まず、その品物が「まだ使えるかどうか」で判断が分かれます。

  1. 【スタート】不用品を取り出す
  2. まだ使えるほど状態が良いか?
    • はい(もったいない) → ステップ2へ
    • いいえ(壊れている・劣化が激しい) → ステップ3へ

ステップ2:リユースの機会を探る(売却・譲渡)

まだ使えるなら、次に「誰かに使ってもらえるか」を考えます。

  1. 売る/譲るなど、リユースの需要があるか?
    • はい(価値あり) → 4. 【処分方法】売却・譲渡(フリマアプリ、買取店、知人など)
    • いいえ(需要なし) → ステップ3へ

ステップ3:一般ごみで出せるか?

売れない、または最初から壊れている場合は、「自治体のルール」に照らし合わせます。

  1. 自治体の一般ごみ/不燃ごみのルールに収まるか?
    • はい(サイズが小さい) → 6. 【処分方法】分別して自治体のルールに従い処分
    • いいえ(サイズが大きい) → ステップ4へ

ステップ4:特殊な処分が必要か?

一般ごみでは出せない大きなものは、品目ごとに特別な対応が必要です。

  1. 粗大ごみか?
    • はい(粗大ごみ) → ステップ5へ
    • いいえ(粗大ごみではない) → 8. 家電リサイクル法対象品か? → 対象品なら 12. 【処分方法】購入店または指定引取場所でリサイクル処分。対象外なら ステップ5の「自分で運べる」へ。

ステップ5:粗大ごみの処分方法を選ぶ

粗大ごみと決まったら、「手間をかけるか、費用をかけるか」で方法を選びます。

  1. 運び出しが困難か/すぐに処分したいか?
    • はい(手間をかけたくない) → 11. 【処分方法】不用品回収業者に依頼
    • いいえ(自分で運べる) → 10. 【処分方法】自治体に粗大ごみとして申し込み処分

まとめ

高齢になるにつれて、身体機能の低下は避けることができません。

できることなら、ずっと同じ環境で過ごしたいと思われるかもしれませんが、身体機能は年齢とともに変化するため、生活環境を調整していくことが大切です。

コメント