本の紹介。医療機関では教えてくれない介護の方法。ICTの活用を提案

徳島で暮らす、シニア世代のあんしん生活ガイド

この本は、以下のような方におすすめです。

  • 同居していない両親に介護が必要になった方
  • 認知症の具体的な対応を知りたい方
  • ICTを活用した介護を知りたい方

におすすめです。理学療法士の視点からも、ICTを活用した介護は非常に学びが多く、今後の介護の標準となる可能性を感じています。

工藤広伸さんは、ご自身の介護経験を活かし、介護に関する情報を幅広く発信されています。書籍では、離れて暮らす親の介護のコツ、認知症ケアの知識、お金の管理まで、具体的なアドバイスが満載。

親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと

1章から6章までの目次は以下の通りです。

1章 親の様子がおかしいな?と思ったら

  • 認知症とはどんな病気?
  • 認知症の種類と症状
  • 認知症の初期症状チェックリスト
  • もしかして認知症?と思ったら
  • まずは相談窓口へ
  • 認知症の診断を受けるには
  • 介護保険サービスとは
  • 介護保険の申請方法
  • 地域包括支援センターとは
  • 認知症カフェとは
  • 認知症の人と接するときの心がまえ

2章 介護の始まり、まず知っておきたいこと

  • 介護は突然やってくる
  • まずは親の気持ちを受け止める
  • 介護の主体者は誰?
  • 家族だけで抱え込まない
  • 介護チームをつくろう
  • ケアマネジャーとは
  • ケアプランとは
  • 親の情報を共有する
  • 介護に必要な手続き
  • 介護サービスの利用開始

3章 離れて暮らす親と気持ちよく過ごすための心得

  • 離れていてもできること
  • 親とのコミュニケーションのコツ
  • 親のペースに合わせる
  • 同じことを何度も聞かれたら
  • 約束事は具体的に
  • 感情的に叱らない
  • できないことを責めない
  • 変化に気づくアンテナを張る
  • 定期的な連絡と訪問
  • 無理のない範囲で関わる
  • 感謝の気持ちを伝える

4章 離れて暮らす親の介護の「お金」のこと

  • 介護にかかるお金の種類
  • 介護保険でまかなえる費用
  • その他の公的支援制度
  • 親の年金と貯蓄の確認
  • 親のお金の管理方法
  • 成年後見制度とは
  • 家族信託という選択肢
  • 介護費用を抑える工夫
  • 医療費控除について
  • 相続に備えて知っておきたいこと

5章 離れた親を見守る「認知症介護」ツール

  • 見守りカメラ
  • 緊急通報システム
  • GPS見守りサービス
  • スマートスピーカー
  • センサーマット
  • 服薬管理支援ツール
  • 配食サービス
  • 移動支援サービス
  • 地域で見守る仕組み
  • ITツールを活用する際の注意点

6章 亡くなる前と後にやるべきこと

  • 終末期医療とケア
  • 本人の意思を尊重する(リビングウィル、エンディングノート)
  • 延命治療について考える
  • 葬儀の準備
  • 遺品整理
  • 相続手続きの流れ
  • 各種名義変更手続き
  • 保険金の手続き
  • 遺族年金について
  • 気持ちの整理とグリーフケア

以上となります。具体的な方法も書かれているので、少しでも気になった方はぜひ読んでみてください。きっと参考になると思います

ブログもあります

工藤広伸さんのブログ「40歳からの遠距離介護」は、離れて暮らす親御さんの介護に悩む方への心強い情報源です。認知症ケア、施設探し、心の支えなど、遠距離介護のあらゆる課題を丁寧に解説。ご自身の体験に基づいたアドバイスや役立つアイテム紹介も。定期的に更新される記事で、きっと必要な情報が見つかるはずです。

私が読んだ他の書籍

この本の内容を仕事で活かすと

訪問リハビリで関わる方にも、この本で学んだICTを活用した介護をご提案することがあります。

しかし、ICT機器が全くないご家庭に導入するには、ハードルが高いと感じています。

特に70歳以上の方の中には、最初から使うことを諦めているように見える方もいます。

確かに、スマートフォンを全く使ったことがない方が、いきなりICT機器を使いこなすのは難しいでしょう。

前向きなアプローチ:小さな成功体験から

【家族介護のヒント】70代以上の親へのICT導入、焦らず小さな一歩から始めませんか?

親御さんの介護が始まり、ICT(情報通信技術)の活用も選択肢の一つとして考えられるかもしれません。便利な一方で「うちの親には難しそう…」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に70代以上の方にとっては、新しい機器の導入に抵抗があるのは当然のことです。

まずは「できること」から

そこで大切なのは、ハードルの低いシンプルな機器やアプリから試していただくこと。例えば、

  • 離れて暮らすご家族とのビデオ通話アプリで、気軽に顔を見ながら話す
  • 安否確認ができる見守りセンサーで、離れていても安心できる環境を作る

など、目的を絞った導入から始めるのがおすすめです。「これなら簡単!」という成功体験が、次のステップへの自信につながります。

実際の「声」が力になる

もし周りにICTを活用しているご家族がいらっしゃれば、ぜひ話を聞いてみてください。

「〇〇さんのご家族は、このアプリで毎日連絡を取り合って、安心できるようになったそうですよ」といった具体的な話は、イメージしやすく、親御さんにも伝わりやすいかもしれません。

焦らず、可能性を信じて

ICTの導入は、それぞれのペースが大切です。すぐに効果が出なくても、焦らずに、ICTが生活をより豊かに、そして安心に変える可能性を伝えていくことが大切です。

小さな一歩が、きっと大きな変化につながると信じて、できることから試してみませんか?

コメント