熱中症はどんな人でも注意が必要です。
それは、スポーツ活動、農作業、仕事、または家でくつろいでいる時でさえ起こります。
特に高齢者の方は搬送されることが多く、そのまま入院しなくてはいけないこともあります。
そんな熱中症の予防方法についてまとめてみました。
熱中症とは
暑い環境に体が適応できず体温の調整がうまくいかなくなり、
汗をたくさんかくことで体内の水分や塩分のバランスが崩れることが原因で起こります。
熱中症は高齢者に多い
熱中症患者の半数は65歳以上の高齢者です。
高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、
暑さに対する体の調整機能が低下しているので注意が必要です。
令和6年の熱中症による搬送データ
総務省消防庁よると令和6年6月3日~6月9日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、687人でした。
687人中358人(52.1%)が高齢者。
687人中189人(27.5%)が住居で発生しています。その期間に徳島では3人が搬送されています。
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
令和5年5月〜10月までの熱中症の救急搬送のデータ
これは去年の全国緊急搬送データです。
7月下旬にかけて搬送人数が増加しています。その後、8月から減少に転じています。
令和5年の徳島の6月の平均気温は23.2度、7月は28.7度、8月は29.2度と
6月と7月の気温の温度変化が大きくなっていました。
搬送人数が多く、暑さに慣れるまで特に注意が必要なのは6月から7月下旬にかけてとなります。
どんな高齢者が危ないか
高齢になると、
暑さの感覚機能が低下し、夏でも厚着の高齢者を見かけます。特定の服にこだわることで危険な状態となってしまします。
水分不足に対する感覚機能も低下します。ほとんど水分を摂取しないことで水分不足になります。
車椅子を利用する方は
地面からの照り返しで熱を受けやすく、使用できるトイレが限られるので水分を我慢しがちになります。
熱中症対策のアイテムまとめ
熱中症対策のアイテムについてまとめた記事です。
水分を別の方法で摂取する方法をお伝えします。
熱中症の症状
症状は(軽症・中等症・重症)の3段階に分かれており、段階に応じた対処が必要です。
初期症状
『めまい』
『立ちくらみ』
『手足の痺れ』
『筋肉のこむら返り』
『気分が悪い』
対処
涼しい場所に移動。
安静。
冷やした水分・塩分補給。
医療機関への受診
症状が改善すれば受診の必要なし
中等症
『頭痛』
『吐き気、吐いた』
『体がだるい』
『集中力や判断力の低下』
対処
涼しい場所へ移動。
安静。
衣服をゆるめ体を冷やす。
十分な水分と塩分の補給。
医療機関への受診
口から飲めない場合、
症状の改善が認められない場合は受診が必要。
重症
『意識がない』
『会話がおかしい』
『けいれん』
『歩けない』
『体が熱い』
処置
涼しい場所に移動。
安静。
衣類をゆるめ保冷剤などで冷やす。
経口補水液を摂取。
医療機関への受診
急いで救急車を要請。
熱中症にならないためには
熱中症の初期症状であれば誰しも経験しているのではないでしょうか。
実際、熱中症の初期では本人も気づかない場合があります。
熱中症を予防する水分量は2時間でコップ1杯を飲む必要があります。
クーラーを使わず喉が渇きにくい、多くの高齢者はなかなかこの水分量を摂取することは難しいと思います。
その他の方法として、
飲み物でなく水分を摂取できる食材
果物、デザート(ゼリー、ヨーグルトなど)、野菜(トマトなど)、食事(スープ、味噌汁など)を取り入れてみてはどうでしょうか?
熱中症は最悪、死に至ります。
予防は必要ですが、いろいろな工夫で楽しく暑さに適応できるようにしていきたいですね。
コメント